2015年4月24日金曜日

第2章 人格

人格の問題は西洋世界では何世紀もの間、未解決で残された問題である。登用思想は人格の分類を発達させて、人間の心理的過程に多くの光を投げかけている。しかし西洋においては、教条的神学がこの問題ん遺体する西洋思想の同様の発展を、ごく最近まで限界づけていた。

しかしながらごく最近に至って、教条的宗教の支配が及ばぬ様々な要素が一緒に働いて、これまで以上に人格の本性に関するより真実な見解を全面に押し出すに至った。旧来のアカデミックな心理学は純粋に顕在意識を扱うにすぎない。

そしてその研究方法は主に精神の精神自身に対する意識的な省察にたよっている。しかし人間の精神とは自覚されているよりもずっと大きなものである。其の可能性を指摘する多くの事実が続々吐出げし始めた。催眠療法、催眠術、テレパシー、神霊形の霊的活動などが観測され、これらすべてが、新しい心理学が必要なことを示し始めた。この心理学は現在では先行のアカデミックな心理学よりもはるかに広い基礎の上にうち建っている。

F・W・Hマイヤーズはかれの画期的な書物「人格」において、かれが「識閾下の精神」と名付けるものについて概略を素描している。かいつまでいえば
(それはいまだ妥当性をもっているが)、意識的精神は意識のある水準、つまり「閾」とか「識閾」として知られているものの上にある精神の一部にすぎないという説である。しかしながらこの閾上の、あるいは識閾の上にある意識だけが意識の唯一の領域ではない。
その閾の下に別の意識層が存在し、そのそうは識閾下の層と名付けられ、一般的に潜在意識と呼ばれている。


こうしてこの理論にしたがえば、人間の精神は二重となっており、意識的ないし顕現的な面と潜在意識すなわちその識閾の下に残るものを持っている。マイヤーズは、かれの考察した様々な現象は、すべてある条件の元にある通路を通して、潜在意識がつきあげてきて顕現的な人生に出現したと想定するとうまく説明できるということを明らかにした。

またマイヤーズは、精神のこの潜在意識的諸層はその大きさと可能性において人格の意識的層よりずっと大きいということを示した。

一般的に用いられている比喩は大海の中にその大部分を隠している氷山の比喩である。この比喩はきわめて適切な比喩である。このような氷山の行動は精神の行動と全くよく似ているからである。例えば風が羅針盤のある一点から不幸と、氷山は泰然自若(たいぜんじじゃく)として風に逆らって動くだろう。なぜなら大きな界面にもぐった氷山は表面のはるか下で海流によって動かされているからである其の点人間の精神も同じである。

この新しい着想の上に新しい心理学が打ち立てられ始めた。この分野の開拓者として二人の人物が際立っている。最初の名前はジグモント・フロイトであり、次は其の電子CGユングである。フロイトの心理学は心理的病床に性の要素を強調することにより一般の民衆になじみとなっている。この極端な見解にユンは同調できず、次第にチュリッヒ学派と呼ばれるものを形成した。

魔法の観点から言えば、疑いもなくユングの教えはフロイトの教えよりずっと真実に近いということができる。それゆえにこれから簡単に概略を述べようとするのはかれの体系のいくつかの局面である。

動物と人間双方の意識的な生の背後には、これまでいろいろの名前をつけらていたある駆動力ないしエネルギーが存在知ることがわかっている。心理学者によってそれはリビドーとして、時にはイドとして引用される。この基本的な衝動は根本的本能と名づけられるものの中に現れる。普通の分類にしたがえば、これれは数の上では3つであると言われている。すなわち「自己保存本能、あるいは生きんとする意思」、「性本能、あるいは創造せんとする意識」、「群衆本能、あるいは社会的衝動」である。

これら三者にユングは第四の本能「宗教的本能」を付け加え、それを人間だけの特権であると主張する。この本能は原始的本能の3つの生物学的駆動力の対局にあるものであり、したがって人間を構成する本質的な部分である。どんな心理学の体系が打ち立てられようと、この本質的な点を欠くならば、人格の分野を完全に覆うことはできないだろう

さて、人類の初期の発展段階ではこの三大本能が優勢を占めていたけれども、その時ですら宗教的本能は明らかに働いていた。人類が前進し始めるに連れて、だんだんと発展してきた意識的精神は数ある本能的な駆動力のうちいくつかの強さを弱め、そのエネルギーを新しい通路へと転換しはじめた。しかしこのことは不規則かつ無意識的方法で行われたのでかなりの葛藤が人間の心のなかに生じた。

キリスト教の出現と、それが古い進行の没落に対して引き起こした激しい反作用によって、この自然本能の抑圧は次第に強化されて、だんだんとキリスト教進行の一部として受け取られるに至った。そしてついにヴィクトリア朝に至ってそれは最高点に達した。意識的精神はある種の倫理的法則と結びついて人類の発展の最高の達成であると断言されたのである。

しかしこのことは主としてヨーロッパ世界の病弊であるノイローゼがだんだんと増加する結果を招いた。もちろんあらゆる民族に神経症は存在する。だが西欧文化に見いだされる数ははるかに多いのである。西欧文明の背後に投げ捨てられた強力な本能は歪曲され倒錯される。そしてその本能が意識的精神の動きへと転じる際のエネルギーが適切に方向付けられた時、すなわち「昇華された」時、それはないてきめんな精神的葛藤の中に消失する。と同時に西洋において極普通となっている欲求という感情を引き起こすのである。

この個人のダイナミックな力の制圧は精神の潜在意識適所力と意識的処力の間に厳しい分断の線を引くという結果をもたらした。しかし意識的精神の中に識閾カニ閉じ込められているダイナミックな力を導入することによってのみ、人間の様々な活動は本物のそうに達することができることはあきらかである。現代の精神的治療法の目指すところはこのような潜在意識の開放であり、またこのことこそ現代んお魔法使いの心民とするところでもある。

このことは原始的本能はその最も粗野な形で働かなければならないということを意味しない

2015年4月19日日曜日

用語解説

アストラル界・・・死後の世界、あの世などと呼ばれている。この世と同時に存在し、幽体離脱で行くことができるし、物質的次元の少し上の波動領域。ブログ魔法入門カバラによるとこちらもレプティリアンに支配されている。

アストラル界の神殿・・・アストラル界に建てた神殿。秘密結社ではここで儀式をしたりする。

アストラル体・・・アストラル界に属する体で形は自由自在。目覚めて行動しているときは肉体と同時に重なって移動している。幽体離脱するときはこの体で活動する

アストラル体の投射・・・幽体離脱のこと。目覚めた状態でアストラル体でアストラル界を旅行する

アストラル・ライト・・アストラル界の光。宇宙に充満するエネルギー。

アダム・カドモン・・ヘブライ語で最初の人間という意味。振動数の高く、高い次元に存在する人間で、この人間から分離して肉体的な人間ができる。あらゆる人間はこのアダムカドモンの分身

エーテル体ダブル・・・氣やプラーナで構成された体。植物や生き物、動物などあらゆる生命にある体。

エグレゴレ・・・集団的意識。人間が集まった時に生じる規律。秘密結社はこれを利用して人間を奴隷化している

オーラ・・・肉体から少しはみ出しているエネルギー、氣

オド・・・動物磁気のこと。動物が持つ氣やエネルギー

オーラの卵・・・人間のオーラの源となっている部分。ここから霊的な力や直感などが発する

オカルティスト・・オカルトを追求する人
オカルティズム・・・オカルト学、隠秘学

オカルト・・・秘密結社に隠された知恵、一般ピーポーは怖いものだと思い込いこませ、近づかないように洗脳されている。一般家畜人がオカルトと聞いて連想するのは貞子や悪霊の話になっている。
カバラ・・・ヘブライの口から耳へという意味。伝承。
ユダヤカバラ、クリスチャンカバラ、黄金の夜明けやクロウリーが使うカバラ、ニューエイジの人たちが使うカバラ など様々なカバラがある。魔術

カバラの十字架・・キリストのような磔台ではなく、+のように辺が等しい十字で4代元素等を意味する。追儺儀式の時に最初に使うシンボル

空間の堕胎児・・・空間の混沌

五芒星(ペンタグラム)・・・☆のマーク。5代元素を表しており逆さまにすると黒魔術的になる

至高存在者・・・唯一絶対者。アインソフともいう。

四大・・・世界を構成する地、水、火、風のこと。それぞれ固体、液体、エネルギー、気体を象徴する

四大のエネルギー・・四大力ともいいエーテルやオドなどのエネルギーのこと。物質となる以前の基本的エネルギー。

四大力・・4大の中にある精ないしは力をいう。4大の精霊など

思念像・・・イメージで創りだした姿。エクトプラズムを結びつけることで物質化する

スピリチュアル界・・・メンタル界のさらに高次な領域。ここには神々しい知恵の光が溢れており、それを浴びた人間は肉の汚れから離れることができる。

聖なる守護天使・・・人間のもっともうちにある真の「自己」を指す。人間が本能的に超越的世界に向かうのは、この「自己」が神へ志向するからである。「超意識」とも「高次の自己」ともいう。

聖杯・・・至聖なるものを盛る器。キリストの死後、これが失われたところから、これを探すことが中世ヨーロッパを通じて、多くの民話、伝説、神話の主題となる。(みんなが思っているキリストは存在してない。密教的暗示か?)オカルティズムでは、聖杯とは日常において見失われている「真の自己」を指し、これを探求する事こそ魔法活動の究極の目的である。

生命の木・・・大宇宙とそれに照応する小宇宙の構造を十個の「セフィロト」(球ないし局)とその間を結ぶ32本の「径」によって象徴的に表現したもの。

精霊・・・あらゆるものの性を見えないところで動かしている力。肉体を失ってもなお生き延びる。魔法とはこの力を呼出、其の力によって意識の中の変革を目指す技術である。

セフィラ・・・ヘブライ語の球ないし局を意味する。生命の木の10のここの象徴を指す。セフィロトの単数形

セフィロト・・・セフィラの複数。永遠鳴神または無限者より流出する10の創造的な力が結集する球ないし局をいう。これが世界の全体を構成し、生命の木で表現される。10の球とは
1ケテル王冠
2コクマー 知恵
3ビナー理解
4ケセド愛または慈悲
5ゲブラー神々のような力
6ティファレト美
7ネツァク剛毅(超硬ーい)
8ホド(威厳)(プーチンみたいな)
9イエソド(基板)
10マルクト(王国、地上)

セフェル・イエツィラー・・・伝によればアブラハムの著書と言われるカバラの聖典。儀礼の処の意味である。に世紀から六世紀頃の成立か。ゾハールとともにユダヤ神秘主義の荷台源流となっている。

ゾハール・・・光輝の書、1275年前後、モーゼ・度・レオンというカバラ学者によって書かれた


タットワ・・・サンスクリットで事物の本性、本質を意味する。事物のもっているおのずからなるさまをいう。タットワの潮とは宇宙の全体がもっている不可視の潮流であり、それは地上の生きるものに大きな影響を与えている。

タロットカード・・・トランプの元祖。202枚の大アルカナと56の小アルカナよりなる。とくに大かるかなは最古の神秘主義思想を象徴的に表現しており、其の一枚一枚に深い寓意がある。占いに用いられる

タントラ・・・ヒンデュー今日の経典。宇宙の想像や神々の礼拝法、霊的訓練、6つの神通力、冥想法などについて記す。秘密仏教の基礎となる。しばしば性的なことについて言及されていることから性を通じて解脱に達する道をいう

神霊(デヴァ)・・・サンスクリットの輝けるものの意味。天と地のあいだにあって人間に善悪様々な作用を及ぼす。「精霊」、天使と同じである。

天使・・・精霊の世界に住む生き物。人間と神々の中間にあって、人間に善悪何れかの作用を及ぼす。ギリシャ語の原義(其の言葉がもともと持っていた意味)は伝達者である

導師・・・一般にある技芸や学術の奥義に達した人をいうが、オカルティ図むでは、隠された世界の処力を認識し統御する達人をいう。かれは様々な修行に耐え、先師から秘伝をうけて導師となるが、同時にそれを構成に伝える師家

トランス・・・瞑想をして自我が亡くなってボーっとして気持ちい状態。超越的世界と一体になっている。

ネフェシュ・・・ヘブライ語の魂。カバラでは人間に内在する動物的な生命力を言う。心理学で言う潜在意識、または個人的無意識。

秘伝家・・・オカルト世界に関する秘密の伝承的知恵の皆伝を受け、超能力を体系的に開発して、通常の人間を超越した人

ヘルメス・・・古代ギリシアの神。旅行者や商人の守護神。神々の伝令をつとめ、死者を冥界に導く役割を持っている。このことから後にエジプトの神トートと同一視され、天上と地上を結ぶ技術つまり錬金術の太祖ヘルメス・トリスメギストス(三倍も偉大なヘルメス)として崇拝される

ホックスボックス・・・魔力を持つと信じじられている呪文。カトリック(キリスト教の一派)の聖餐式におけるもっとも重要な言葉、「ホック・エスト・エニム・コルプス・メウム」つまりこれは「我が肉体なり」を縮めたもの。

マクロコスモス(大宇宙)・・・ありとあらゆる存在を包含した絶対者。それは神の顕現であると考えられている。

ミクロコスモス(小宇宙)・・・人間のこと。人間はマクロコスモスをそのまま縮小した写しであり、人間の中には大宇宙のもつ一切のものが含まれているから、人間の内なる者に働きかけることによって、人間の外なるものに感応的作用を及ぼすことができるということが魔法の原理である

メンタル界・・・アストラル界の後にある存在領域。生物の知的活動はここに属する。アストラル界を死んだあと、神霊はここでメンタル体となって生き続ける

ラーメン・・・魔法を行うとき術者が胸にさげる装身具。護符となる

ルアク・・・人間の中にある霊のいち要素「打算的魂」つまり推理したり計算したりする能力。これが中心となって地上的な偽の自我が形成される

霊視・・・瞑想して心のなかに事物の姿をはっきりと思い描くこと。霊の目でものをみること。これがあらゆる魔法活動の基礎となる。

霊聴・・・心のなかの音や声を聞き取ること。内的聴覚

霊媒・・・原義は「中間車」物質界と精神科医の交流を媒介する人。不可視の、霊的な存在者と触れ合うことができ、そのような諸力の通路となることが出来る人。ただし、それら諸力を受動的に受け容れれるだけで、積極的に支配することはできない。

六芒星型・・・6つの先の尖った星形。いわゆるかごめ型。魔法の象徴

ロゴス・・・ギリシア語の言葉をさすが、オカルティズムでは「天地八極を貫く唯一の理法ないし秩序」をいう。それはアダムカドモンの思惟によって形成された神性の顕現であるとされている。

第1章 定義と概念

魔法について言葉の定義が必要

一般的な辞書には「自然的原因を驚くべき結果を引き起こすために応用する技術」とある
だけどこの場合、未開人に飛行機や携帯電話を見せた時にもこの定義に当てはまることになる。

あまりに範囲が大きすぎるのでもっと絞ることにする

有名人の誰かがこんなことを言ってた
「思うままに変化を起こす技術」だと。

だけどこれは労働をしたり、料理をするのだって、
思うままに変化を起こしていることになる。

だからもっと限定的にしよう!

そしてダイアンフォーチュンは言った
魔法とは「思うままに意識の中に変革をひきおこす技術」である と。

よし、この定義に決定!

ではこの場合の「意識の中の変革」は何を意味するのか?考える必要がる。

1.意識とはなにか
2.意識の中の変革とは何を意味するのか

次の章では心理学的観点からこのことを考えていく
だけど心理学は未発達でまだ幼いことを頭に入れておいてくれ

心理学には色々派閥があるが、一番魔術的観点に近いユング学派を用いる。


メモ
科学者は昔、「この世界には幽霊が住む場所はない」とか「物質の中にこそ真理がある」と言った。だけど今の主流の科学であるアインシュタインなどが言うことは魔法使いが喜びそうなことで、一昔の昔の常識を捨てなければいけない。

言い方を変えればアインシュタインや今の科学が言っていることは本質は魔術。

メモ2

新しく宗教を作るときは以前あた支配に都合の良い教えだけをすっぱ抜いて、あとの絞りカスは古い教えを進行する僧侶と遅れてる大衆に与えておく。そして新しい宗教が力をつけてきたら、支配に都合の悪い教えがちょっと混じってる宗教を徹底的に潰す。分割して当地もできるし、戦争も起こせる。そうして支配をアップグレードしていく。

メモ3
人類の歴史と共に魔術はある。

メモ4
キリスト教は一般ピーポーが魔術を使わないように徹底的に弾圧してきた歴史がある

新装改訂版の刊行に寄せて


本が出版された1950年代は物質的であり科学が幅を利かせていたため、
マジックに関する本は手品の種明かしなどの本しかなかった。

魔法は迷信でしかなかったのだ

だけどこの本が出版されてから魔法に目覚めた人もいる

バトラーの弟子であり、霊的継承者であるDアシュクロフト・ノーウィッキはこんなこと言っている

「生きてる中で、人生を大きく変えてくれる本にであることはあるものです。この魔法入門カバラの密儀はそういった本です。私は小さなオカルト書店でこの本を手に入れて、読んだあとに友達にあったらその友達から「すっかり人間変わったね、何かあったん?」とを言われました。あなたはこの本を3,4回読むことになるでしょう、あなたの人生をかるぐらい偉大な本なのです。本の大きさは全く関係ありません。オカルトについて助言を求めてくる人にはこの本を薦めています」


大沼忠弘(訳者)もこの本に人生を変えられた人の一人です。

大沼忠弘氏は研究をしている時にカバラを発見し、
この本を読み、その後ゴールデンドーン、魔術、錬金術、メイソンなどを調べました。

忠弘氏はそれが良かったと述べています

魔法とを学ぶということはなんでも願いが叶う魔法の杖を手に入れることではなく、神と人間と宇宙を結びつけているこの黄金の鎖に連なることなのである。

訳者まえがき


この本は魔法使いバトラーの「魔法-その儀式・効力・目的」と「魔法使い-その訓練と仕事」を訳してまとめた本です。

バトラーは1898年生まれのイギリス人、黄金の夜明け団のおかしらを務めていたダイアン・フォーチュンから正統的な魔法を教えてもらい、それを今に伝える珍しい人間です。

17歳の頃にオカルトの道に入り、ヨーロッパの内的伝統を受け継ぎました。
その後インドに旅立ち、ヒンデューの秘法を身につけ、ヘブライの神秘主義、「カバラ」を軸に独自の魔法体系を確立させ、書籍を出版するなどして教えを説いています。


そしてバトラーは1978年に生涯を終えました。
80歳でした。


この本では最初の本、「魔法」をI(ローマ数字の1)として、
「魔法使い」をII(ローマ数字の2)として構成しています。

Iでは魔法の本質や本当の目的をわかりやすく解説しており、
IIでは一般ピーポーが魔法使いになるために必要不可欠な訓練を細かいところまで説明しています。


この本はそこら辺の本にある娯楽物的な本でも、興味本位の薄っぺらい本ではありません。
本物の魔法使いが書いた本です。秘密主義なので隠しているところもありますが、この本に書いてあることが理解できたら、隠されていることが自らわかっていことでしょう。そういうふうに精密に計算された本なのです

目次



訳者まえがき

新装改訂版の刊行に寄せて

I 魔法-その儀式・効力目的

第1章 定義と概念
第2章 人格
第3章 魔法の根拠
第4章 魔法の道具立て
第5章 エドムの王たち
第6章 召喚と降霊
第7章 磁気の魔法
第8章 魔法のイメージ
第9章入門儀礼(イニシエーション)の魔法




II 魔法使い-その訓練と仕事

第1章 概念
1 なぜ本書が書かれたか
2 魔法の原理
3 生命の木


第2章 魔法使いの訓練
1 はじめに
2 アストラル・ライト
3 不可視体
4 霊視と霊聴
5 呪力を持つ言葉-音声の魔法的用法
6 魔法における言葉と名前
7 閃く色彩
8 法衣
9 潜在意識
10 綾の光

第3章 魔法の鍵
1 磁気
2 タットワの潮
3 光体
4 魔法の人格


第4章 魔法の儀式
1 礼式の構成と用法
2 典礼の形成
3 魔除けの魔法
4 魔法成就への道
5 結びに

付録A 弛緩と呼吸の訓練
付録B 追儺の儀式
付録C「「中央の柱」の訓練

文献解題

原注
用語解説


著者 W・Bバトラー


訳者 大沼忠弘



装丁 清水良洋


組版 東美津代